24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

春日市議会 2020-09-24 令和2年第3回定例会(第5日) 本文 2020-09-24

また、浸水対策に関する実施設計業務を行い、水路断面拡幅等による流下型事業として、白水第2雨水幹線改築工事及び大和第1雨水幹線改良工事を実施したことなどについて説明を受けました。  審査過程において、委員から、側溝土砂堆積についての質疑が出され、執行部から、クリーン作戦での土砂堆積が確認された箇所については、市の作業班等浚渫をしている。

春日市議会 2020-09-17 令和2年地域建設委員会 本文 2020-09-17

また、浸水対策に関する実施設計業務を行い、水路断面拡幅等による流下型事業として、白水第2雨水幹線改築工事及び大和第1雨水幹線改良工事を実施したことなどについて説明を受けました。  審査過程において、委員から、側溝土砂堆積についての質疑が出され、執行部から、クリーン作戦土砂堆積が確認された箇所については、市の作業班等浚渫をしている。

春日市議会 2020-09-08 令和2年地域建設委員会 本文 2020-09-08

内容としましては、事業概要のとおり浸水対策に関する実施設計業務を行い、水路断面拡幅等による流下型事業として、白水第2雨水幹線改築工事及び大和第1雨水幹線改良工事を実施しました。  成果としましては、水路断面拡幅等事業が進捗したことにより、天神山、日の出地区浸水被害軽減が図られました。  以上で、令和元年度下水道事業会計収入支出決算認定説明を終わります。

春日市議会 2019-09-09 令和元年地域建設委員会 本文 2019-09-09

内容としましては、96ページの上段の事業概要のとおり、浸水対策に関する基本設計業務を行い、水路断面拡幅等による流下型事業として、小倉第1雨水幹線掘下工事小倉第3雨水幹線築造工事及び大和第1雨水幹線改良工事を実施しました。成果としましては、水路断面拡幅等事業が進捗したことにより、日の出町、桜ヶ丘、小倉及び大和地区浸水被害軽減が図られました。  

春日市議会 2019-09-05 令和元年決算審査特別委員会 本文 2019-09-05

内容としましては、水路断面が不足している水路排水能力を向上させるために、表に記載している基本設計地質調査及び水路改修工事を実施しました。  成果としましては、水路改修工事等により、大和地区浸水被害軽減が図られました。  主要な施策の成果は以上でございます。 519: ◯委員長野口明美君) これより委員質疑をお受けいたします。質疑ございませんでしょうか。  西川委員

春日市議会 2018-11-06 平成30年地域建設委員会 本文 2018-11-06

浸水対策については、水路断面拡幅等による流下型事業として、大和第1雨水幹線改良工事設計業務小倉第1雨水幹線合流部改良掘下工事小倉第2雨水幹線改築工事及び小倉第3雨水幹線築造工事を実施しました。これにより日の出町、小倉及び大和地区浸水被害軽減が図られました。  平成29年度末の雨水施設整備率は、平成38年度末目標63.2%に対して59.8%となりました。  

春日市議会 2018-09-07 平成30年地域建設委員会 本文 2018-09-07

内容としましては、浸水対策に関する設計業務を行い、水路断面拡幅等による流下型事業として、小倉第1雨水幹線合流部改良掘下げ工事小倉第2雨水幹線改築工事及び小倉第3雨水幹線築造工事を実施しました。事業概要は、表のとおりでございます。成果としましては、水路断面拡幅等事業が進捗したことにより、日の出町、小倉及び大和町の浸水被害軽減が図られました。  

宗像市議会 2018-09-06 宗像市:平成30年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2018年09月06日

今後、市においては施設維持管理に努め、水路断面を阻害する土砂しゅんせつ構造物維持補修に努めることが重要であると考えております。  (2)遊水地有効性効果についてお答えをいたします。  遊水地有効性効果は、近年の豪雨状況を考えると一つの対策案であると考えます。現状としましては、釣川など河川に隣接した水田地帯が冠水しており、貯水機能の一部を担っている状況にあります。

春日市議会 2017-09-07 平成29年地域建設委員会 本文 2017-09-07

浸水対策に関する測量設計業務を行い、水路断面拡幅による流下型事業として、小倉第1雨水幹線の掘り下げ工事小倉第3雨水幹線改築工事及び築造工事を実施しました。事業内容は、業務委託として、小倉第1雨水幹線改築工事測量設計等業務延長60メートルを実施しました。次に、小倉第1雨水幹線掘り下げ工事延長112メートルを実施しました。

志免町議会 2013-12-10 12月10日-03号

この内水路調査の主な目的としましては、町内全域水路劣化状況健全度把握を行うものであり、これにあわせて水路断面狭窄箇所把握を行って優先順位をつけて床板や水路改修を行っていくこととしております。現状としましては、町内全域で想定している内水路調査の対象の延長暗渠部分が約15キロ、そのうち現在調査済み延長は24年度までで約3,000メーターです。

筑紫野市議会 2012-12-17 平成24年第4回定例会(第3日) 本文 2012-12-17

阿志岐にある井堰から取水した常時来る水だけでも水路断面を相当使っております。計算の中に考慮しているのか、取水した水プラス降雨時の水になると思いますがどうでしょうか。  また、私が上下水道部施設課に原因をお聞きしたところ、九州日観取引所前の自動転倒ゲート1基が作動しなかったために下流が浸水したとのことでした。

岡垣町議会 2012-09-10 09月10日-02号

また、道路等排水についても、流量計算の結果に基づいて水路断面を設計し、これに基づいて実施します。 以上この場でお答えしまして、あとは自席で質問を受けながらお答えしますので、よろしくお願いします。 ○議長曽宮良壽君) 5番、西田議員。 ◆議員西田陽子君) 21億5,000万円のJR駅南側開発道路整備事業、このことについて岡垣町の住民は、本当に危惧をしております。

宮若市議会 2011-09-09 平成23年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2011年09月09日

埋め立てた後、前あった水路はどうするんだと、水路断面は何ぼの大きさで、こうつくって下さいよと、そして、ここの位置じゃ、ちょっと都合が悪いということであれば、ここの位置にこうしますよと、それに対する裏づけは何ですかと。そしたら、困りますもんね、業者つぶれて、埋めてしもうた後、つぶれたら。そしたら、基金を積んで、工事費がこんだけ掛かりますから、基金を積んで下さい。

志免町議会 2011-06-13 06月13日-02号

それから、水路断面拡張工事、それから須川のしゅんせつ工事、それから耳取池水量調整ということで、志免の東区の上流域にあります耳取池水量調整を図りたいために、志免農区のほうにお願いを申し上げて調整を図っておるとこでございます。それから、南里3町内会久保田地区なんですけども、宇美川からの逆流防止の水門を設置いたしました。それから、吉原名店街のほうの裏に自動転倒井堰を設置しております。

宗像市議会 2011-06-03 宗像市:平成23年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2011年06月03日

最後に、赤間駅前水害対策につきましては、赤間北口土地区画整理事業に合わせまして、平成19年度より沼川幹線整備を進め、平成21年度に水路断面拡幅等工事を完了しております。  このように、浸水被害等が発生しないように事業を進めている状況でございます。  以上でございます。

大野城市議会 2010-09-06 平成22年第3回定例会(第2日) 質疑・付託 本文 2010-09-06

用悪水路排水機能は維持されているのかとのご質問でございますが、排水流量水路断面確保できるように計画、築造されており、雨水排水機能は維持されておるところでございます。以上でございます。 13: ◯議長永野義人) ようございますか。  質疑を終わります。  第53号議案総務市民委員会に付託をいたします。      

志免町議会 2010-06-14 06月14日-02号

地域整備課参事世利茂春君) 田富、下深地域については、ここ30年の間に大きな水路断面にボックスを入れたり、整備はやっております。ただし、今回現地調査を行った結果、浸水しやすい家屋については周りの宅地より非常に低いということも条件で、現時点では困難な状況にあります。しかし、土のう等とかの協力はできるかなと思ってます、生活環境課との連携で。

大野城市議会 2009-10-09 平成21年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2009-10-09

その量につきましては、西古野橋のけた下1メートルぐらいまで堆積いたしまして、水路断面を阻害し、早急にしゅんせつをしないと危険な状況でしたので、応急処置をとりあえず行っております。  しゅんせつ応急工事も終わりましたので、現在は当初の予定どおり牛頸合流点から福岡地区水道企業団入り口付近までの約800メートルのしゅんせつと葦の除去をするために、既に工事に着手いたしております。  

福津市議会 2008-12-04 12月04日-03号

水路断面も不足しており、ふたもかかっておらず、道路幅員も狭いため、その整備効果は大きいものと考えております。しかし、側溝整備下流域からの整備が原則であります。また、道路舗装工事に比べて工事費が大きくかさむものとなります。側溝整備工事とともに舗装整備が必要な箇所が同時に施工しております原町全域を短期間のうちに整備するということは不可能ではなかろうかというふうに思います。 

  • 1
  • 2